また寒波が来たので歯にしみるかどうか試してみた

以前、麻酔をかけて歯茎の内側の歯石取りをした。
その直後は 冷たい水も あたたかいお汁も 歯にしみた。


今後 歯の定期検診で 水のスプレーを浴びながらの歯石取りは拷問になる?とビビった。
また、寒風の吹くときの外歩きでは 息切れして口を開けた途端 歯にしみて ぎゃお!

一月経っても口にモノを入れるときは おっかなびっくり。
歯ブラシでさえ しばらく口に含んで常温にしてから磨きだす始末。

でも いつのまにか”気を付ける”ことを怠っていた。
つまり 徐々に回復していたのか。

また寒波が来たので、買い物に出かけた折に 口を開けてみた。
しみなかった。@@;
(歯石取り直後は、寒波時のウォーキングで息を切らせて口を開けて 寒風が歯にしみてギャッといったのよ。)


歯が、歯がしみない。平気だったよ。(クララが立った調の口調でw)

うーん、うれしいぞよぉ~。
ま、そのうれしさも ちょっと限定的なんですけれど。え?
se_ha_masui.png
その憂鬱の訳は・・・。

2本の歯を 歯茎に麻酔をかけて掃除した。

その後、期日を開けて歯周ポケットを検査した。
1本は 3ミリ、もう1本は6ミリの歯周ポケットがあることが分かった。

3ミリは、回復と言える。
6ミリは、まだ歯石があり歯周病菌があるのだ。

歯石をキレイに撤去されたならば、6ミリも歯周ポケットがあるわけない。
歯茎がさっさとくっつき 歯周ポケットも浅くなるそうだ。


検査時点では 歯周ポケットが6ミリの1本は 手術で歯茎を切り開き 歯茎の掃除をするのがベストだと言われた。
一応 今後の治療の決断は保留にして帰った。
だって怖いじゃん。歯茎を切るんだよ><;

でも、でも・・・。
3ミリだったほうの根元に ちっちゃい白っぽい腫れが出現した。
膿が溜まってきたの。
3ミリ側も撤去できていない証拠だ。

このままでは2本とも 歯茎を切開してゴリゴリ歯石を取ることになる。
怖いよぉ~。嫌だよぉ~。

セカンドオピニオンを取るつもりでいながら まだ2軒目の歯科医に電話できていない。
電話できずに 時間だけが過ぎていくよ。@@;

朗報♪ 骨に埋もれている親知らずが痛みだすことへの恐怖が薄れた話

何に浮かれていたのか

前回の記事、スーパーでの私のボケ具合に、真剣にガックリした。
でも その日は とてもいいニュースがあったので それで浮かれていたのか?とも思う。

そのいいニュースとは親知らずについて。


横向きで骨に埋もれる親知らず

私には、まだ 下の親知らずが1本残っている。

もう一方の下の親知らずを抜くときは、大変な目に遭った。
その痛みと恐怖が年々経ってもリアルなので のこっている親知らずのことが常々心配だった。

残っている歯は、あごの骨に真横に埋まっている。
なので もし腫れなどで歯を取り除くときには、骨を切って取りだすと聞いている。

神経もそばを走っているので術後にしびれなどがでる人もいるらしい。
だから 術前には そのことに関する書類にサインも必要。

つまり 訴えられないように?><;

長年、その親知らずのことは頭の片隅にあり怖かった。
何ごとも起こらず、腫れも痛みもせず 墓まで連れていきたいと思っていた。

ところが、今回の歯周病の治療後の説明の際に聞いたところによると
名医もいるし、新たな術法もあるらしい♪@@ノ


難しい親知らずに朗報

愛知学院大学歯学部付属病院には”難抜歯外来”なんていう 聞いたこともない診療科がある。
「この病院のなんちゃら先生の方法が~」って話を 歯周病の説明の際についでに 若い歯科医さんから聞いた。

横向き親知らずの除去
・・・先生の名前は忘れちゃったわ。病院名だけしっかり頭に刻んで帰った。w

で、そのなんちゃら先生の方法は

・ザックリ骨を切らなくてもよい
・真横に生えている親知らずの頭の部分だけを あごの骨を含め切り取る
・だから骨も歯も切るのは最小
・傷口を閉じる

すると 時間がたつと(普通に食生活を送っていると)、
歯が中央部に向かってくる。

誰でも歯は 時間とともに 中央に寄ってくるらしい。

つまり、頭のなくなった親知らずちゃんは 自然に切り取られた頭の方に進んでくる。
このままで 腫れなきゃOKなのかな?

腫れたら 改めて その奥から中央部(ここでは下の前歯を指す)に ずんこずんこして取りやすい部分にでてきた親知らずを抜く。

つまり ざっくりあごの骨を切り取らなくても 最小の切り取りで済む。身体に負担がかかりにくい。


一回で済ませることが重要なんじゃない

それって 複数回手術がいるじゃん って思う?

でもね、一回で済ませようと 大きく骨を除去するってのは

・神経に障るかも
・後遺症の起こりやすさ
・骨の除去による体の負担
・術中・術後の痛み

それを考えると複数の手術でも一回ずつの負担が少ない方が断然いい!

大口を開けたまま「取れない~どうしよう~ グイッとやってみましょう」なんて 歯科医同士が相談されるよりいい!
何回も麻酔が切れて痛みだしてから何度も麻酔の注射をされるよりいい!
またひどい目に遭うかもという恐怖心から解放されていい!


脳のどこかが解放された感ありw

ホッとした。
歯周病の問題は置いておいて、親知らずの(問題は起こっていないけれど将来あるかもという恐怖)問題から解放されたのでした。

なお、よせばいいのに「愛知学院大学歯学部 親知らず」でググってみた。
でるわ、でるわの体験談。@@;

歯の根っこがグイッと90度曲がっている歯も キレイに取れていた。

ん? これだったら複数回でなく一回で取れちゃうのかも?と思ったり。
歯の状況は個人で違うので詳しくは分かりませんが。

とんでも無い歯の持ち主もさくさく順調に手術され回復されているご様子。
そして先生が丁寧で優しいらしい。←これ大切よね。患者はもともと恐怖心があるからね。

長年の悩み(まだ悩む段階でなくても常に頭の片隅にある恐怖)から解放された喜びを分かってもらえるかしら?w


歯周病については また今度。><;

温かくても冷たくても食べ物・飲み物が歯にしみる

歯周病治療を受け、

・歯茎が下がるかも
・知覚過敏になるかも

と言われました。
歯茎に麻酔をして 長い器具でゴリゴリ歯石の掃除。

いっとき、冷たい風が歯にしみた。
今は 風は大丈夫。

歯茎は思ったほど下がらず。
でも浮腫んでいた歯茎の腫れが引いたため?前歯の間にスキマができた。

おぉ~@@;
こんなところにスキマがあったのか。
肉に覆われていてわからなかったわ。

歯磨き時にフロスで磨きながら思う。
こんなにスキマがあったのに気づかず そこから歯周ポケットに食べ物のかすなどが入り込んでいたなら 掃除のしようがないわ。

se_ha_souji.png

定期検診の度に、1年半以上も「様子を見ましょう」と言われ続け、先延ばしにされ続け、結局歯茎の骨が溶けだしているって・・・辛いわ。と歯科に恨み言もつのる。

今は炎症は止まっているっぽいので骨の溶けるのは一時停止中?
だから 歯がしみるかどうかに関心が移っている。

治療後の健診日を 私のうっかりミスで飛ばしてしまったので 次回は来週。
歯石掃除とかで 霧状の水を吹きかけ 管?で吸い取る作業 あれを思うだけで超ブルー。

歯に 冷たい水と空気をあてられて しみまくる図しか想像できない。

歯石治療の際も しみた。
「麻酔は(痛みには効いても)、知覚過敏には効かないの。ごめんなさいね」という歯科衛生士さんの言葉が頭の中をリフレインする。

こーわーいー。><;
もし知覚過敏確定ならば 歯の定期検診自体が超怖い。
30分以上しみっぱなしよ。@@;

今は 外出時に風はしみなくなった。
でも 食べ物・飲み物は ”超冷たい””状態でなくても 冷たくても温かくてもしみるんだな、これが。

おつゆを油断して口に含んでも ぎゃっ@@;
その温度が歯に伝わり、歯の根っこに伝わり、歯茎近辺が・・・そして背筋が・・・。

食べ物・飲み物は まだ自分で気を付けられる。
歯の定期検診がこーわーいー。

まんじゅうも怖いし、そのあとの熱い一杯のお茶も怖い。マジで。w

もちろん 知覚過敏化もという時点でドラッグストアに行き知覚過敏用の歯磨き粉を購入。w
今は 歯磨き粉のレギュラーは3本となったわ。

・ラクレッシュL8020 殺菌剤・研磨剤不使用。ジェル。乳酸菌で口の中を守る。
・アパガードプレミオ 薬用ハイドロキシアパタイト。目に見えない歯の傷を埋めなえらかに。エナメル質から溶けだしたミネラルを補給し初期虫歯を再石灰化。
・シュミテクト トゥルーホワイト 研磨剤不使用。知覚過敏を防ぐ。

メインはラクレッシュだけどあとの二つもイイ感じ。
歯磨き粉で歯を作るわけではないけれど これ以上の歯周病進行は避けたい。w

歯周病なんて他人事だと思っていたのに 突然来た感じ。
更年期で女性ホルモンが減ると色々体に支障が出てくるのかも。











上向きに寝たいのにうつ伏せで寝ている><;

本来は、上向きで寝るのが体にいいと思う。

以前は、体にゆがみがあって?横向きでしか寝られなかった。
整体で ゆがみをとってもらったら 上向きで寝られるようになった。


年を重ね、あちこちに肉がつき、
おそらく のどや舌にも肉が付き、
イビキをかくようになった。

そうこうしているうちに 睡眠時無呼吸症候群のことが話題になり、

・寝不足による交通事故
・突然死
・酸素がゆきわたらないことによる認知症の危険

などが取りざたされて 横向きで寝よキャンペーンみたいに
どこの健康番組でも横向き寝が推奨された。

私も 横向き寝だと 速攻寝られる。
上向き寝だと少々寝入るのに時間がかかる。

だから 寝入る速さと 睡眠時無呼吸症候群を恐れて 横向き寝にしてはや何年という感じだ。

ところが ここにきて横向き寝とうつ伏せ寝は歯に悪いときたもんだ。@@;
頭の重さが歯と歯茎にかかり 強制的に(悪く)矯正されるんですって。

え~!?

下の歯が 横向きで寝ている側が 内側に倒れている写真を 歯の本で見た。
これでは 上下の歯でのかみ合わせも悪く 食事にも不都合だろう。

で、自分の歯も鏡に映してみた。
横向き寝をする側の 犬歯の隣とその隣が2本 わずかに内側に倒れていた。

@@; これか!
数年前より 普通に食べているのに 噛む時にキシリッといやな感触になるときがある。
倒れているのは右側で、キシリと痛むのは左側。

右が歪んで倒れたら 歯が全体的に押されてどこかに支障がでるのは(左に痛みがでるのも)不思議ではない。

寝方のせいで歯が歪む。
そんなの聞いてないし。><;





なので なるべく上向きで寝るように心掛けている。
上向きでイビキ&睡眠時無呼吸症候群にならないためには、

・痩せる(ノドの肉?)
・太った舌は痩せるの?
・起床時の口の乾燥具合を確かめる(口を閉じて寝ている?)

こんなことしか 思い浮かばない。
あとは、寝方が固定されないように 寝返りが自由にできるように

・体をほぐしてから寝る

かな?

上記を気を付けても なぜかここ数日、目覚めるとうつ伏せ寝。
ダメじゃん!

今朝なんて よだれでも出たのか 枕が湿気ていた。><;
うつ伏せでよだれかよ!

se_nounai_image.png

↑ こういう首もと・のど元ならば 気道も確保されるはず!?


とりあえず地道な努力しかありません。><;
現場からは以上です。

風が歯にしみる

陽が射していても 激しい寒風に 身も心も冷え冷えとしてきます。


自転車をブンブンと漕いでいて、
息が切れたので 口で酸素を吸いこもうとしたら、
冷たい風が歯にしみました。><;イテテ

冷たい空気で 鼻の頭も 鼻の中も 冷え冷え~。
うっかり また口を開けて ひえ~しみる~

se_kumo_aki_001.jpg

冷たい飲み物・食べ物でしみるのは分かる。
でも 寒風もしみるの?

歯にくっついた水分が風で飛ばされて
歯の温度が下がって冷たい?

知覚過敏なのか、歯周病治療後だからなのか どっちかなー。

温かくないもの(=冷たくはないけれど常温でも歯の温度よりも低いもの?)も 前歯で噛もうとすると 冷え冷え~><;
歯の温度より低いから?

なので、
今は歯を磨くときに 一気に磨きはじめられないの。
しばらく歯磨きブラシを口に突っ込み 歯ブラシが適温になるまで待つの。

待つのをを忘れて いきなり歯磨きを始めると ひえ~冷たい~としみる。w

もとに戻れるのかな~? どうなのかな~?