集団の中で浮いてしまう・・・小学1年生の1割、発達障害か
yahooニュースより
中学一年女子のエピソードを取り上げている。
部活の試合で駅に集合と決められた。
グループの子たちが「私たちはコンビニで集合して それから駅まで一緒に行きましょう」と提案。
女の子は「面倒くさいから私は一人で行く」と返答。
結局 女の子は存在が浮いて 変な子扱いをされて 部活を止めることに。

え?
これって変? 普通じゃないの?
キャピキャピ喋りながら歩くことを 誰もが好きなわけじゃないと思う。
面倒がって 一人で行動して 何が悪い?
てか、ちょっと変わっていてもそれを許容しない側、
「そういう人もいるよね」って理解しない側に問題は無いのか不思議だ。
このニュースを読んだ時に え?私のこと?と思ったわけ。
群れるのが好きではないので。
私も発達障害? あ~そういうところあるかも、生きにくいかも とチラリと思った。
でも、
はて?そうなの? と考え直した。
これは、この文章を書いた人の意見じゃないの?
それで また違う記事を思い出した。
「相対的貧困」についての記事だった。
詳しい内容は忘れた。え?w
でも読んだ人が「え? 私って貧しかったの?」なんてことをわざわざ?思いこませるような、一体なんのための、何を言いたくて書いたのか?と思わせる文だった。
何かに注目して分析・区分したいのは分かる。
それが学者なんだろうね。
でも はて?と思う。
それって 区分をつけて 名前を付けて 区別することに どれだけの意味がある?って。
こういうのが発達障害だから 気を付けて導いてあげましょう的な上から目線の 不快さを感じた。
あれ?
私、自分が発達障害扱いになって イラッと来たのか?w
うーん、文を書いた人のエピソードが 内容にふさわしくない 適切でないエピソードを持ってきただけのこと?
そうかも?
お年頃の女子のだれもが 友達とキャピキャピおしゃべりするのが楽しいはず っていうお定まりのワクが どうもねー。頭が固いのでは?これで発達障害なら 世の中、発達障害だらけだわ。
”その”グループでは受け入れられなくても、ちゃんと受け止め・受け入れてくれる人がいればいいのにね。
もしくは ひとりで考え、生きていく強さを得られたら。
「生きていてごめんなさい」的な思いを抱いていたにしても 年かさを増すと図太くなれますわよ。w
って おばちゃんがいってみても なんの足しにもならないか。><;
|
↑ 副題は「5人全員発達障がいの家族を守るための”取扱説明書”」とある。
分かり易い丁寧な解説で 本人の苦労と家族のサポートが描かれていてる。
へ~ そういうこともあるんだ@@; とまずは「知る」ことが大事よね。
様々な個性の人が お互いに理解し尊重することが 結局は みんなが生きやすい社会を作る。
障害を特別視するのでなく ともに生きていけるスベを探せたらいいな。
では~